⼀般社団法⼈ 群馬県消防設備保守協会

消防設備士法定講習

この講習は、すでに消防設備士免状の交付を受けている方に対する講習で、消防法17条の10の規定に基づいて行われます。

1.令和7年度講習日程及び会場

受講区分 講習対象者 受講期⽇ 定員 講習会場
消火設備 第1類
第2類
第3類
11月11⽇・12⽇
9:00~17:00
各⽇
150名
群馬県公社総合ビル
1階東研修室
前橋市大渡町1-10-7
警報設備 第4類
第7類
11月13⽇・14⽇
9:00~17:00
各⽇
150名
避難設備
消 火 器
第5類
第6類
11月18⽇・19⽇
9:00~17:00
各⽇
150名

※申請期間内であっても定員に達し次第、締め切ります。
(⼀財)⽇本消防設備安全センターでは消防設備士のオンライン講習を実施していますのでご確認ください。


▼詳しい講習内容についてはこちらをご覧下さい。▼

2.受講対象者

対象者
  消防設備士免状の交付を受けている方
受講期限
消防設備士免状の交付を受けた⽇以後における最初の4月1⽇から2年以内
当該講習を受けた⽇以後における最初の4月1⽇から5年以内
※ 未受講の場合は免状返納命令の対象となります。

3.受講科目の一部免除

(1)案内・申込用紙
こちらからダウンロード可能です。

講習案内(PDF)

必ず全ページご確認下さい。

申請書・受講票・記入例(PDF)

申請書・受講票は受講区分毎に必要です。

プリントアウトはA4サイズにしてください。申請書・受講票は片面印刷でお願いします。
プリントアウトが難しい場合は、県内の消防本部、群馬県消防保安課及び当協会で配布しています。
(今年度の案内は7月頃印刷予定ですので、それ以降に配布となります。)

群馬県で5年毎に受講している方には、該当年にハガキによる「案内通知」を発送いたします。
講習案内・申請書はお送りしておりません。通知が届きましたら、ホームページよりダウンロードしていただくか、お近くの消防本部等で入手して下さい。
また、引越等で住所を変更された方は該当年度の6月末までに当協会にご連絡下さい。

住所異動届(PDF)

(この届出用紙は群馬で受講する方のみ対象になります。他県で受講される方は受講を希望する県の協会にお問い合わせ下さい。)

(2)必要書類(以下四点の書類をご準備下さい。)

受講申請書
  太枠内必要事項を記入の上、 受講手数料 (群馬県証紙7,000円)・ 写真 (6ヶ月以内に撮影、縦4cm・横3cm、正面上半身)を貼付した申請書
受講票
太枠内のみ記入
返信用封筒 (定形サイズ・110円切手貼付)
返信先をご記入の上、110円切手を貼って同封して下さい。
サイズが定形でない場合は送り直していただきますので、必ずサイズをご確認下さい。
免状の写し
お持ちの消防設備士免状の裏表両面をA4サイズの用紙にコピーして同封して下さい。
(拡大や縮小、用紙を免状サイズに切る等しないでください。)

以上四点の書類を全て揃えて、受付期間内に消防設備協会へご郵送いただくか、或いはご持参下さい。

申請についてはこちらの講習案内を必ずご確認下さい。

受講申請書類は全て講習区分ごとに必要です。
群馬県収入証紙の販売場所等については、群馬県の証紙売りさばき所のページでご確認下さい。
群馬県証紙は当協会でも扱っております。現金持参でお越しいただければこちらで貼付いたします。
受付終了後の申請書及び受講手数料は理由の如何を問わずお返しいたしません。

(3)申し込み期間
令和7年10月3⽇(金)から10月9⽇(木)迄
ただし受付時間は月~金曜の9:00~16:00
期間内であっても、定員になり次第受付を終了させていただきます。

各講習⽇ごとに定員に達するまで先着順に受付けます。
第⼀希望⽇が定員に達した後に申請があった場合には第二希望⽇に振替えて受講票を発送します。
申込受付期間前は⼀切受付いたしません。

(4)申込先
一般社団法人群馬県消防設備協会
〒371-0854 群馬県前橋市大渡町1丁目10-7 群馬県公社総合ビル7階
・ 受講票の送付
受付終了後、受講票を郵送いたします。講習当⽇、免状とともに受付に提出して下さい。

4.受講上の注意事項

(1) 講習当⽇の受付は、8時30分から開始します。(講義開始9時)
(2) 講習で使用するテキストは当⽇配布します。
(3) 講習会場は駐車台数に限りがあります。受講者数によっては詰め込み方式で駐車せざるを得ない場合もございますのでご了承下さい。

その他、詳細については講習案内でご案内しておりますので、必ずご確認下さい。